初心者向け添削付き動画講座「第18回医療ライターのはじめかた」受講生募集中

初心者でもWebサイトが作れるノーコードツールとは?おすすめツールも紹介

「ノーコードツールで何ができるのかわからない」「種類が多くてどのツールを使えば良いのかわからない」と、悩んだことはありませんか?

ノーコードツールとは、コーディング*不要でWebサイトなどを制作できるツールです。Webデザイナー初心者でも使いやすいツールはたくさんありますが、種類が多くて自分にあったツールを見つけるのは大変ですよね。

この記事ではノーコードツールについて、メリット・デメリットを含めて解説します。

 薬剤師ライター

福田愛海さん

おすすめのツールも紹介しているため、コーディングができない方も、ノーコードツールを使ってWebサイトを作れるようになりましょう。

コーディング*:コンピュータのわかる言語で指示を書くこと。制作したデザインをWebサイト上に表示し、スムーズに動かす役割がある。

ノーコードツールとは

ノーコードツールとは、コーディングをしなくてもWebサイトやアプリなどを制作できるツールです。

 薬剤師ライター

福田愛海さん

そのためWebデザイナー初心者でも使いやすく、コーディングの知識がなくてもWebサイト、アプリ、ECサイト*LP**など、さまざまなものを制作できます。

ECサイト*:オンラインで商品を販売できるシステムを備えたWebサイト。

LP**:ランディングページの略。Web広告などを経由して訪問者が最初にアクセスするページ。訪問者のアクション(商品購入、会員登録など)を獲得することに特化した縦長のページを指す。

ノーコードについて

ノーコードとは、コーディングなしでWebサイトやアプリなどを制作できる技術です。コーディングはプログラミングの工程のひとつであり、難しそうなイメージがあるかもしれません。ノーコード技術の開発によって、初心者には難しいコーディングをしなくても、Webサイトの制作やアプリ開発などが可能になりました

ノーコードツールの役割

ノーコードの技術を使ってWebサイトなどを制作できるツールをノーコードツールといいます。ノーコードツールを使えばコーディングの必要がなく、直感的な操作でWebサイト制作が可能です。

Webデザイナー初心者でも使いやすいノーコードツール。

 薬剤師ライター

福田愛海さん

コーディングするより速く、開発コストを抑えてWebサイトを制作できるため、近年注目されています。

ノーコードツールのメリットとデメリット

これからノーコードツールを使う方のために、ノーコードツールのメリットとデメリットを解説します。メリットとデメリットをどちらも理解し、ノーコードツールを効果的に使えるようになりましょう。ぜひ参考にしてください。

メリット

ノーコードツールのメリットと簡単な解説は以下のとおりです。

メリット解説
コーディング不要コードを書く必要がないため、初心者でもすぐに使いやすい
時間とコストが節約可能コーディングするよりも開発までの工数を減らせるため、開発にかかる時間とコストを節約できる
直感的な操作性基本的にドラッグ&ドロップで直感的な操作ができ、デザインの調整がしやすい
メンテナンスの簡単さ開発後のメンテナンスがしやすく、更新作業も簡単にできる

ノーコードツールはコーディング不要で、時間とコストを節約でき、初心者でも簡単な操作で制作やメンテナンスができます。

デメリット

ノーコードツールのデメリットと簡単な解説は以下のとおりです。

デメリット解説
カスタマイズの難しさ使うツールによってできることが限られ、独自の機能追加や細かいカスタマイズが難しい
費用ツールによっては有料でしか使えないものがある
学習コスト直感的に操作できるとはいえ、ツールごとに操作方法の習得が必要となる
ノーコードツールのデメリット
 薬剤師ライター

福田愛海さん

ノーコードツールのデメリットも理解し、メリットを活かして使いましょう。

おすすめのノーコードツール3選

初心者でも使いやすいノーコードツールはたくさんありますが、種類が多すぎてどれを選べば良いか悩みますよね。ノーコードツールではWebサイト、アプリ、ECサイト、LPなど、さまざまなものを制作できます。何を制作するかによって選ぶべきツールは変わり、人によっても使いやすいツールは異なるでしょう。

ここではおすすめのノーコードツールを3つ紹介します。気になるツールを実際に使ってみて、ぜひ自分に合ったツールを見つけてください。

Studio

画像引用元:Studio

Studioは、日本の企業が作ったノーコードWebデザインツールです。基本的にドラッグ&ドロップで直感的に操作できます。初心者でも難しい操作なくデザイン性の高いWebサイト制作が可能です。

デザインにはこだわりたいけど、簡単にWebサイトを作りたい場合におすすめできます。テンプレートもあるため、一から作るのが大変な場合でも安心です。[1]

 薬剤師ライター

福田愛海さん

Studioは無料プランがあるため、気軽に試せます。

まずは無料で使用してみて、必要に応じて有料版の使用を検討すると良いでしょう。[2]

Snow Monkey

画像引用元:Snow Monkey

Snow Monkeyは、ブロックエディター*に対応しているWordPress**の有料テーマのひとつです。ある程度自由に独自のレイアウトを作りたい場合におすすめです。

プラグインの機能を利用すると、装飾や問い合わせフォームの作成などできることが増えます。WordPressを使ったことがない方は、使い方に慣れるまで少し時間がかかるかもしれません。[3]

 薬剤師ライター

福田愛海さん

Snow Monkeyの使用は有料ですが、試用版で操作性を確かめられるため、まずは試してみることをおすすめします。[4]

ブロックエディター*:Webサイトでよく使われる機能がブロックとして備わっており、ブロックを組み合わせることで自由にデザインできる。

WordPress**:専門知識がなくてもWebサイトを編集・更新できるシステム(CMS)のひとつ。ブログなどで使用されることが多い。

ペライチ

画像引用元:ペライチ

ペライチは豊富なテンプレートが特徴で、初心者でも3ステップで簡単にWebサイトを制作できるツールです。とくにLP制作に向いており、アプリ、決済機能がついたECサイトなども制作できます

テンプレートを使うことで本格的なWebサイトが簡単に作れるため、デザインセンスに自信がない方におすすめです。反対に自分で自由にデザインしたい方は、別のツールの方が良いかもしれません。[5]

無料プランもありますが、1ページしか作れないなどの制限があります

 薬剤師ライター

福田愛海さん

まずは無料プランで試してから、有料プランを検討すると良いでしょう。[6]

あわせて読みたい

ペライチとは?サイト制作初心者向けに3ステップで使い方を解説

ノーコードツールでWebサイトを作ろう!

ノーコードツールを使えば、コーディングができなくても簡単にWebサイトが作れます。

 薬剤師ライター

福田愛海さん

Webデザイナー初心者でも使いやすいため、ぜひおすすめのノーコードツールを使ってWebサイト制作にチャレンジしてみてください。

デザインを学びたい場合は、独学ではなく講座を受講する選択肢もあります。なかでも医療資格をお持ちの方は、資格を活かしながらデザイナーとして働ける「医療広告」の分野がおすすめです。興味がある方は、ぜひチャレンジしてみましょう。

医療広告デザイナーのはじめかた講座
医療広告ガイドラインや、デザインの法的側面を知り、Figmaで課題制作をし営業も学ぶ実践的な講座です。未経験からクリエイティブを通して、医療/美容/健康/ヘルスケア業界で活躍したい方におすすめです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

執筆

薬学部卒業後、大手調剤薬局で約8年半勤務。管理薬剤師や薬局長も経験し、総勢300名以上のかかりつけ患者様を担当してきた。現在はフリーランスとしてライター活動を行っている。薬局での服薬指導の経験を活かして、誰にでもわかりやすく“伝わる”文章を心を込めて執筆中。誰かの悩みを解決する手助けができればと思っています。