「子供がいるため在宅で働きたいけれど、医療資格も活かしたい」
「漢方に興味があって処方提案してみたい」
「オンライン漢方相談ってなんだろう。漢方の相談を受けるには特別な資格がいるの?」
医療従事者は現場での勤務が基本とされていますが、上記のように在宅で働きたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
オンライン漢方相談では、スマホやパソコンを使って患者さんの相談を受け、その人に合った漢方薬を提案します。オンラインで完結するため、在宅で働くことも可能です。

山野まりさん
本記事では薬剤師として働く筆者が、オンライン漢方相談の業務内容や必要なスキルなど、さまざまな医療資格を保有する方へ詳しく解説します。


オンライン漢方相談とは


オンライン漢方相談とは、漢方の知識をもつ専門家が、患者さんからの悩みを聞き、その人にあった漢方薬やアドバイスを提案するサービスです。
現在では健康志向の高まりから、自分で健康を管理するセルフメディケーションに興味のある方が増えています。



山野まりさん
スマホやパソコンでできるオンライン漢方相談は、自宅で業務ができるため、仕事や子育てで忙しい方にとって役立つものとなるでしょう。
相談を受けるのは、主に漢方の知識がある中医師*などです。オンライン漢方相談を受けるにあたって必要な資格はとくに決められていませんが、医療系資格は必須であると考えられます。



山野まりさん
相性の良い医療系資格としては、薬剤師、登録販売者、管理栄養士、看護師などが挙げられます。
オンライン漢方相談の業務内容


オンライン漢方相談では実際にどのようなことをするのでしょうか。具体的な業務内容には以下の3つがあります。
- カウンセリング
- 漢方薬の提案
- 必要に応じたフォローアップ



山野まりさん
本章では、上記3つの業務内容について、具体例も交えながら順に説明します。
カウンセリング
オンライン漢方相談をされる患者さんの悩みはさまざまです。
適切な漢方薬を選ぶためにも、患者さんからの相談はしっかりと丁寧に聞き取り、その人の体質や不調の原因を考えることが大切です。必要に応じて舌の状態や体温、肌の調子などを確認することもあります。
漢方薬の提案
患者さんから聞き取った内容をもとに、その人に合った漢方を提案します。
たとえば、更年期症状が悩みで、冷え性・貧血の既往がある40代女性に漢方を提案するケースを考えてみましょう。
この場合、貧血・冷え性の訴えがあることから「虚証(きょしょう)*」の更年期症状に適しているとされる、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)を提案すると良いでしょう。



山野まりさん
漢方を提案する際は、症状以外にも体質をみて総合的に判断します。
必要に応じたフォローアップ
漢方を飲みはじめて副作用がないか、症状に変化はあったかなど、処方提案後は必要に応じてアフターフォローをします。



山野まりさん
漢方が合わない、効果がまったく感じられないといった意見が聞かれた場合は、ほかの漢方薬を提案するなどして対応しましょう。
漢方に関するおすすめスキル2選


漢方相談を行う上で、他の医療資格保有者とと差をつけるためにも、漢方に関するスキルを取得し、知識を深めたいと思う方もいるでしょう。



山野まりさん
ここでは漢方相談を受けるにあたって、必須ではありませんが、おすすめの資格やスキルを2つご紹介します。
薬膳に関するアドバイスのスキル
薬膳とは、生薬を使った料理のことです。未病の予防に役立つとされています。薬膳についての知識を得ることで、患者さんの食生活についてもアドバイスできるようになるでしょう。
薬膳に関する資格は複数あり、通信講座で受講できるものとして以下のものなどが挙げられます。
- 薬膳コーディネーター
- 和漢薬膳師(薬膳マイスター)
- 薬膳インストラクター
専用のテキストやパソコンを使用して、空き時間に受講することが可能です。試験も自宅で受けることができます。



山野まりさん
仕事や子育てで忙しい方でも取得しやすく、おすすめの資格です。
カウンセリングスキル
オンライン漢方相談は患者さんと一対一で会話するため、カウンセリング能力が必須です。患者さんの話を聞く際は、より深い情報を聞き出すことが重要です。
なるべく話をさえぎらず、共感の態度を示しましょう。



山野まりさん
また、「ほかに何か気になることはありますか?」など、開いた質問を意識しましょう。
オンライン漢方相談がおすすめな人


オンライン漢方相談の仕事をおすすめしたいのは、以下に当てはまる人です。
- 在宅で働きながら医療資格を活かしたい
- 漢方に興味があり、漢方知識を活かして働きたい
- 一人一人の患者さんとじっくり向き合いたい
オンライン漢方相談では、カウンセリングから体質改善アドバイスなどを一人で行います。責任は伴いますが、主に処方箋を調剤する病院や調剤薬局では、なかなかできない経験です。



山野まりさん
オンラインで完結するため、近くに漢方薬局がなくても全国各地で働けるのは、大きなメリットですね。
オンライン漢方相談ができるようになるには


オンライン漢方相談をしてみたいと思っても、いきなり漢方薬局やオンライン薬局に就職するのはハードルが高いと感じる方も多いのではないでしょうか。
オンライン漢方相談ができるようになるには、実際に漢方相談の演習をしたり、オンライン店舗の見学をしたりして仕事の流れをつかむことが重要です。
しかしこれらは独学でおこなうのは難しいため、オンライン漢方相談に特化した講座を受けることがおすすめです。



山野まりさん
医療者専用リスキリングスクール「Medi+(メディタス)」では、漢方の基礎知識や学び方、ロールプレイングなどで実践力をつける「オンライン漢方相談講座」を開催しています。
これからオンライン漢方相談をしたい、働き方を変えてみたいと思っている方、ご興味のある方はぜひご覧ください。
オンライン漢方相談のはじめかた講座
漢方の歴史・現状、営業形態やオンライン店舗見学、勉強方法、ロールプレイングまで実践的に習得できる講座です。医療現場での専門知識や経験と漢方知識を掛け合わせて働きたい方に特におすすめです!

