初心者向け添削付き動画講座「第2回オンライン漢方相談講座」受講生募集中!

【医療系クリエイター向け】1on1とは?意味や目的を解説

医療従事者がWeb系の仕事に挑戦するとき、医療現場ではあまり聞き慣れない言葉に戸惑ったことはありませんか?

そんな聞き慣れない言葉のひとつが1on1(ワンオンワン)です。

SNSで「1on1募集します」「〇〇さんと1on1しました」といった投稿を目にしたことがある方もいるでしょう。

薬剤師ライター

月嶋友香(つきしまゆか)さん

筆者も医療系クリエイターとして活動をはじめたころ、「1対1のこと?何をするの?」と首をかしげました。

1on1とは1対1で行う対話のことです。新しい知見やキャリアの可能性を広げるヒントが得られるため、医療系クリエイターにとって非常に有益です

本記事では医療系クリエイターが使う「1on1」の意味と目的、実施後に期待される効果について解説します。

薬剤師ライター

月嶋友香(つきしまゆか)さん

実際に1on1をするときのポイントも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

医療系クリエイターが行う1on1とは何か

医療系クリエイター同士で行う1on1は、同じ立場の仲間同士が1対1で行う対話のことです。ここでは、その意味や特徴と、上司と部下の間で行われる一般的な1on1との違いについて解説します。

1on1の意味

ビジネス領域における1on1とは、上司と部下が1対1で対話する定期的な面談のことです。[1]しかし近年では、同僚や部署を越えたペア、さらにはフリーランス同士の交流にも広がっています

薬剤師ライター

月嶋友香(つきしまゆか)さん

1on1は、医療系クリエイターの間では「同じ立場の仲間同士が1対1で話す対話の場」という意味で使われています。

オンラインでもオフラインでも行われており、形式に決まりはありません。

上司部下面談との違い

上司と部下の1on1は、おもに部下の成長をサポートする目的で行われます。部下が積極的に話せる場を設け、上司が聞き役に徹することで、部下は自分の考えをより深く掘り下げられます。

一方、医療系クリエイター同士で行う1on1は、フラットな関係性に基づく気軽なコミュニケーションです

薬剤師ライター

月嶋友香(つきしまゆか)さん

明確なルールはなく、話題もキャリアの悩みや仕事の情報交換に限らず、趣味やライフスタイルなど多岐にわたります。

1on1を実施する理由と目的

医療系クリエイターは、なぜ1on1を実施するのでしょうか。キャリアの方向性を見直す、情報交換を通じて選択肢を広げる、孤独感を減らすなど、人によって理由はさまざまです

ここでは、1on1の主な目的を紹介します。

キャリアの方向性を見直す

一人で仕事をしているとキャリアの選択肢が狭くなりがちです。ほかの人と対話することで、自分にはなかった視点を得られます。

薬剤師ライター

月嶋友香(つきしまゆか)さん

とくに医療系クリエイター同士で1on1を実施することで、医療資格を活かした新たな働き方を考えるきっかけになります。

情報交換を通じて選択肢を広げる

同じ業界に身を置く医療系クリエイター同士であれば、現在の課題や今後の動向など、共通の話題で話が弾みやすいものです。対話を通じて解決の糸口が見つかることも少なくありません。

また、活動をはじめたばかりの医療系クリエイターにとっては、案件の獲得方法や効率的なツールの使い方など、経験者から学べることが多くあります

薬剤師ライター

月嶋友香(つきしまゆか)さん

下記の記事では、講師との1on1で薬機法関連の仕事の悩みを相談し、安心して仕事に取り組めるようになった経験を紹介しています。

孤独感を減らし、安心できる場を持つ

医療系クリエイターは基本的に一人で作業することが多いため、ほかの人と話す機会が減り、孤独を感じやすくなります。同じ立場の人と気軽に話せる時間を持つことで「一人ではない」と感じられ、心理的な支えになるでしょう

1on1の実施で得られる効果

1on1を実施することで、知識面だけでなく心理的な面でも多くのメリットがあります
ここでは、1on1の代表的な効果を紹介します。

新しい学びや発見が得られる

1on1では、自分だけでは気づけなかった視点や、スキル習得の方法を知ることが可能です。ときには自分の新たな長所を発見できることもあります。

薬剤師ライター

月嶋友香(つきしまゆか)さん

また、医療系クリエイターとして先に経験を積んでいる方からは、実践的な解決策を共有してもらえるでしょう。

信頼関係が築ける

1対1で落ち着いて対話することで、SNSでのやり取り以上に深い関係性が築けます。安心して相談できる相手がいることは、医療系クリエイターとして活動を続けるうえで大きな支えとなるでしょう

ときには励まし合える仲間として、心強い存在にもなりますよ。

薬剤師ライター

月嶋友香(つきしまゆか)さん

1on1をきっかけにランチや作業会を行い、交流を楽しんでいる医療系クリエイターさん達もいらっしゃいます。

モチベーションが高まる

対話を通じて刺激を受け、新たな挑戦をはじめるきっかけになることもあります。さらに、学習や案件への取り組みに対しても前向きな気持ちを持ちやすくなるでしょう

薬剤師ライター

月嶋友香(つきしまゆか)さん

結果的に、継続力の向上にもつながります。

1on1を成功させるポイント5つ

1on1を成功させるには、安心して話せる雰囲気を作ることが重要です。

薬剤師ライター

月嶋友香(つきしまゆか)さん

成功させるために押さえておきたいポイントを解説します。

スケジュールを確保する

忙しい合間に行うのではなく、あらかじめ時間を確保して落ち着いて話せる環境を整えましょう。

薬剤師ライター

月嶋友香(つきしまゆか)さん

日程調整は下記のツールを使うと便利です。

テーマや目的を事前に共有する

1on1の目的を事前にすり合わせておくと、テーマを決める時間を省け、効率的に話を進められます。共有がないと一方的な会話になり、「ほかのことも話したかったのに」と相手が不満を感じる可能性があります

薬剤師ライター

月嶋友香(つきしまゆか)さん

情報交換やキャリア相談など、内容は自由なもので問題ありません。

相手の話を否定せず聞く

相手の意見を批判せずに受け止めることで、安心して話せる環境が生まれます。共感しながら耳を傾け、理解しようとする姿勢を意識しましょう

薬剤師ライター

月嶋友香(つきしまゆか)さん

相手の話をさえぎらず、言葉を復唱して理解が合っているか確かめながら聞くと、安心感につながります。

自分のことも率直に話す

自分の経験や失敗も共有することで、相手も心を開きやすくなります。自分から本音を話すことが、信頼関係を深めるきっかけとなるでしょう

薬剤師ライター

月嶋友香(つきしまゆか)さん

筆者も1on1を実施したとき、相手が失敗談を話してくれたことで、自分の悩みを打ち明けやすくなりました。

双方向の対話を重視する

一方的に話すのではなく、相手と自分がバランスよくやり取りできる場を意識しましょう

薬剤師ライター

月嶋友香(つきしまゆか)さん

相手の話を聞くときは、うなずきや相づちで「きちんと聞いている」という姿勢を示すことが大切です。

コミュニティ内のメンバー同士で1on1

医療系クリエイターの多くは、クリエイター同士の交流を目的にコミュニティへ参加しています。コミュニティ内ではメンバー同士で1on1を実施する機会も少なくありません

株式会社Meditedが運営するコミュニティ「MediWebラボ」内でも、医療系クリエイターの方々が1on1を活用して交流・情報交換しています。1on1を実際に行ってみた感想を紹介します。

「薬機法やInstagramなど、共通の話題がたくさんあって、話がとても弾んで楽しかったです!また、過去の仕事の話もお聞きして、ストイックさに感動でした!」
「Instagram運用のお話を中心にするつもりが、個人的な話まで……!少しでも参考になれば嬉しいです!」

薬剤師ライター

月嶋友香(つきしまゆか)さん

こうした学びや刺激を得られるのも、コミュニティに所属する大きなメリットです。

1on1を活用してキャリアを広げよう

医療系クリエイター同士の1on1は、キャリア相談や情報交換にとどまらず、孤独感を和らげ、学びやモチベーションを得られる貴重な場です。フラットな関係で安心して話せるからこそ、信頼関係が築かれ、新しい挑戦への一歩につながります。

Medi+薬機法実践力向上講座」「Medi+オンライン漢方相談のはじめかた講座」「Medi+医療広告デザイナーのはじめかた講座」では、月に1度、講師と受講生で1on1を実施しています。

薬剤師ライター

月嶋友香(つきしまゆか)さん

質問相談、知りたい体験談を聞くなど、悩み解決の時間として活用が可能です。

気負いすぎずに1on1を実施・活用し、自分らしいキャリアを広げていきましょう。

薬機法実践力向上講座                                         医療・美容・健康系のライター/デザイナー/SNS運用者に向けて、薬機法/景表法/健康増進法/医療広告ガイドラインなどを意識した「言い換え表現」を実践的に学ぶ講座です。知識があっても、実践が不安な方におすすめです!

オンライン漢方相談のはじめかた講座
漢方の歴史・現状、営業形態やオンライン店舗見学、勉強方法、ロールプレイングまで実践的に習得できる講座です。医療現場での専門知識や経験と漢方知識を掛け合わせて働きたい方に特におすすめです!

医療広告デザイナーのはじめかた講座
医療広告ガイドラインや、デザインの法的側面を知り、Figmaで課題制作をし営業も学ぶ実践的な講座です。未経験からクリエイティブを通して、医療/美容/健康/ヘルスケア業界で活躍したい方におすすめです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

執筆

薬学研究科博士前期課程修了。製薬会社で創薬研究に携わったのち、調剤薬局に薬剤師として勤務しています。複数回の転職を通じて、正社員だけでなくパートや派遣など多様な雇用形態も経験してきました。17年間の薬剤師キャリアを活かし、薬剤師の働き方・医薬品や健康に関する情報をわかりやすく読者に届けることを心がけています。