初心者向け添削付き動画講座「第2回オンライン漢方相談講座」受講生募集中!

🌿一度面談をしてくださった方へ

その後、いかがでしょうか?

こんにちは、Medi+運営です。
以前は面談に来てくださり、本当にありがとうございました。
あれから少し時間が経ちましたが、日々の中で気持ちや状況に変化はありましたか?

今日は、面談後に「興味はあるのに決めきれなかった」という方に向けて、
お伝えしたいことを、ひとつずつ丁寧に言葉にしてみたいと思います。
読むだけで少し肩の力が抜けるような、そんな内容になれば幸いです。


■「ちゃんと続けられるかな…」と思うと不安になるのは自然なこと

面談後のご相談で特に多いのが、
「興味はあるのに、一歩踏み出す勇気が出なかった」というお声です。

  • 途中でやめてしまったらどうしよう
  • 仕事や生活と両立できるか不安
  • ついていけなかったら申し訳ない
  • 期待されている気がしてプレッシャーになる

こういう気持ちは、誰にでもあります。
むしろ、「真面目に取り組みたい」という気持ちがあるからこそ出てくる不安なんですよね。

新しいことを始めるとき、
最初から自信たっぷりな人のほうが珍しいです。


■「完璧なタイミング」を待っていると、いつまでも来ない

よくいただくお声として、

「もう少し余裕ができたら…」
「落ち着いたら考えようと思って…」

というものがあります。

ですが実際には、
生活が完全に整った状態で“学び始めのタイミング”が訪れることはほとんどありません。

仕事が忙しい時期もあれば、
気持ちが不安定な時期もある。

それでも、一歩だけ動くことで流れが変わる瞬間があります。
受講を決めた方の多くは、
「完璧じゃないけど、気になっていたから相談してみた」
という、ほんの小さなきっかけからスタートしています。


■「続けられなかったら…」という心配は“仕組み”で解決できる

学びが続くかどうかは、決意の強さとはあまり関係がありません。

本当に大事なのは、

  • 分からないときにすぐ質問できること
  • 似た立場の仲間がいること
  • 小さくていいので成長を実感できること

この3つです。

これは、あなたの性格や能力ではなく、
“環境で決まる要素”です。

だから、あの時あなたが感じていた不安は、
決して“自分の弱さ”ではありません。

知らない世界のイメージがわかない状態では、
誰でも慎重になります。
むしろ、自然な反応です。


■迷っている間は、まだ興味が死んでいないということ

興味が完全になくなったことに対して、人は迷いません。
忘れるし、調べなくなるし、気にも留めません。

でも、あなたは面談後に
「どうしようかな」「気になるな」と思い続けているのかもしれません。

それは、あのとき感じた気持ちがまだ残っている証拠です。

迷っている間は、心の中に“やってみたい気持ち”が確かに存在しています。


■決める必要はなくて、「話してみる」だけで十分

「受講するかどうかをはっきり決めないといけない」と思うと、
どうしても気が重くなりますよね。

でも、次の面談で決断する必要はありません。
むしろ、

  • 今の気持ちを整理したい
  • 前回の不安がまだ残っている
  • 新しい質問が出てきた
  • 自分に合う働き方をもう少し知りたい

こんな些細なきっかけで十分です。

相談は“決断の場”ではなく、
自分の気持ちや状況を整理する小さなステップ です。

そして、整理するだけで前に進む人もたくさんいます。

一緒に整理したいという人は、是非お気軽に運営までお声がけくださいね。


■無理に動かなくていいからこそ、自分のペースで考えて大丈夫

新しい選択って、勢いだけでは決められません。
特に真面目な人ほど、慎重になるのは当然です。

だからこそ、
焦る必要はありません。
タイミングが合わなければ、ゆっくりで大丈夫です。

ただ、もし心のどこかで
“気になっている自分”
がまだいるなら、その小さな声を無視しなくてもいいのかもしれません。

必要なときに必要なだけ、また話せばいい。
そんな気軽さで、いつでも戻ってきてくださいね。

▶︎ 再面談はこちら