初心者向け添削付き動画講座「第2回オンライン漢方相談講座」受講生募集中!

コーチングを受けるとどうなる?医療系クリエイターにおすすめの理由

「このまま医療現場で働き続けていていいのかな」
「医療系クリエイターに興味があるけど、自分なんかにできるのかな」

このように医療職として働き続けることに、漠然とした不安を抱えていませんか?キャリアの悩みを誰にも相談できず、一人でモヤモヤとした気持ちを抱えているなら、コーチングがその悩みを解決するきっかけになるかもしれません。

コーチングは、単にアドバイスを受けるものではありません。コーチとの対話を通して、あなた自身の心の奥にある「本当の気持ち」や「本当にやりたいこと」を引き出していくものです。さらに、あなたの未来を切りひらくための「気づき」と「行動」を促します。

薬剤師ライター

月嶋友香(つきしまゆか)さん

この記事では、薬剤師で医療ライターでもある筆者が、コーチングを受けるメリットや、キャリアの悩みにどのように役立つのかについて解説します。

コーチングとは?


コーチングは、対話を通して自分の可能性を引き出し、目標達成や成長を後押しする手法です。ティーチングやカウンセリングと異なり、答えを与えるのではなく、自らの気づきをもとに行動へつなげる点が特徴です

薬剤師ライター

月嶋友香(つきしまゆか)さん

まずは、コーチングの定義と、ティーチングやカウンセリングとの違いについて解説します。

コーチングの定義

コーチングとは、対話を通して本人の能力ややる気を引き出し、目標達成や成長につなげるコミュニケーション手法の一つです。コーチングを行うコーチは、解決策を提示するのではなく、本人の中にある答えを見つけ出し、形にできるようサポートします。[1

コーチングでは、対話を通して本人に新たな気づきが生まれます。その気づきをもとに、目標達成のためにどのように行動するかをコーチとともに考えるのです。

薬剤師ライター

月嶋友香(つきしまゆか)さん

こうしたプロセスを通して、目標達成や自分らしいキャリア・働き方の実現が可能になります。

ティーチングやカウンセリングとの違い

コーチングに関連してよく取り上げられる技法に、ティーチングやカウンセリングがあります。

ティーチングは、知識やスキルを持つ指導者が、学習者を教え導く手法です。指導者から学習者への一方向的なコミュニケーションが中心になります。

カウンセリングは、心理的サポートを通して、現在抱えている問題や悩みの解決を助ける手法です。精神的に落ち込んだ状態から、健康な状態へ戻すことを目的としています。

一方で、コーチングは精神的に安定していることを前提とし、成長や目標達成をサポートします

薬剤師ライター

月嶋友香(つきしまゆか)さん

コーチは答えを与えず、問いかけを通して自ら解決策を見つけられるように支援することが特徴です。

コーチングを受ける3つのメリット

コーチングを受けることで、悩みの整理や強みの発見、目標の明確化が進み、自分らしい前進につながります。ここではコーチングで得られるメリットについて解説します。

モヤモヤした悩みの原因が明確になる

日々の仕事や生活に追われる中で「このままでいいのかな」と感じても、誰に相談すればいいのかわからず、気持ちを抱え込んでしまうこともあるでしょう。

コーチングでは、対話を通して思いを言葉にすることで、心の中のもやもやを整理できます

薬剤師ライター

月嶋友香(つきしまゆか)さん

漠然とした不安の正体が見えてくると、自分が本当に悩んでいることに気づけ、前向きに解決への一歩を踏み出せます。

自分の強みや可能性を発見できる

「新しいことをはじめるにはもう遅いかも」と不安になる方も少なくありません。

しかし、コーチングを通してこれまでの経験やスキルを見直すと、自分では当たり前だと思っていたことが実は大きな強みだと気づくことがあります。迷いや不安が減り、自信を持って次の選択ができるようになるため、キャリアの可能性も広がります

薬剤師ライター

月嶋友香(つきしまゆか)さん

医療職として培った力をどう活かせるかを見つめ直すきっかけにもなるでしょう。

目標を明確化して次の一歩を踏み出せる

「収入を増やしたい」「もっと自分に合う働き方を見つけたい」と思っていても、具体的に何からはじめればいいかわからない。活躍している他人と比べて落ち込んでしまう、という方も多いでしょう

コーチングでは、そうした漠然とした思いを現実的な行動計画に落とし込みます。小さな一歩に分解することで実行しやすくなり、達成感を得ながら前進できるのです。さらに、継続的にコーチングを受けることでモチベーションを保ち、自分の成長を実感しやすくなります。

薬剤師ライター

月嶋友香(つきしまゆか)さん

周りと比べるのでなく、過去と今の自分を見つめることで、軸をぶらさずに進みたい方向へ踏み出すことを後押ししてくれるでしょう。

コーチングを受けるのにおすすめな人

コーチングは、将来への漠然とした不安や、キャリアの迷いを整理したい人に向いています。働き方や自分の強みを見直すきっかけとなり、具体的な行動につなげやすくなるでしょう。

薬剤師ライター

月嶋友香(つきしまゆか)さん

ここでは、コーチングを受けることをおすすめしたい人の特徴を紹介します。

漠然とした不安を抱えている人

「このままでいいのかな」と思いつつも、何からはじめれば良いかわからない人に、コーチングは効果的です。対話を通して不安の正体を見極め、解決の糸口を探ることで、次の一歩を考えやすくなります

働き方を見直したい人

コーチングは、医療現場で働く人はもちろん、医療現場以外での働き方や、副業・フリーランスに興味がある人にもおすすめです。自分の希望や優先したいことを整理することで、より自分らしい働き方が見つかるでしょう

薬剤師ライター

月嶋友香(つきしまゆか)さん

下記の記事では、医療現場の薬剤師から医療ライターを目指した方の体験談を紹介しています。

自分の強みや才能がわからない人

医療の知識や経験をどう活かせるかわからない人も、コーチングで強みを見つけやすくなります。客観的な視点を得ることで、自分では気づかなかった可能性を発見し、新しいキャリアの方向性が見えてくるでしょう

コーチングを受ける前の準備

コーチングをより効果的に活用するためには、事前に準備しておくことが大切です。テーマや目的を整理しておくと、対話の時間を有意義に使えるようになります。

薬剤師ライター

月嶋友香(つきしまゆか)さん

ここでは、コーチングを受ける前に準備しておきたいことについて説明します。

話したいテーマをメモしておく

まずは、コーチとの対話で話したいことを具体的に書き出してみましょう。コーチングでは、基本的にコーチングを受ける側が話したい内容を持参し、それについてコーチと深掘りをしていきます。

ご自身の悩みや解消したい内容をメモすることで、考えが整理されスムーズに対話を進められます

薬剤師ライター

月嶋友香(つきしまゆか)さん

たとえば以下の例を参考に、いま直面している悩みを書いてみましょう。

  • 日々の業務に追われ、自分のキャリアについて考える時間が取れない
  • いまの働き方では将来の収入に不安がある
  • 新しい働き方を模索したいが、自分のスキルや経験に自信がない

もちろん、コーチング当日に感じている思いを軸に、即興で話すことも大丈夫です。

ただ、まだコーチングに慣れていない最初の頃は「何を話そう、時間をどう使おう?」と当日に慌ててしまう方も多いため、メモをしておくと話しやすくなるでしょう。

目的を明確にしておく

次に、コーチングを一定期間受けた後に「どんな状態になっていたいか」をイメージします。

  • 自分のキャリアを振り返り、今後の方向性を明確にしたい
  • 収入を安定させられる具体的な方法を考えたい
  • 自分の強みや経験を活かした新しい働き方を見つけたい
薬剤師ライター

月嶋友香(つきしまゆか)さん

こうしたゴールを意識すると、対話の積み重ねが最終的な目標達成につながることがイメージしやすくなります

コーチングは未来への「自己投資」


コーチングは、自分の可能性を広げ、未来を形づくるための自己投資です。対話を通して不安や迷いを整理し、自分では気づけなかった強みや可能性を発見できます。その結果、働き方やキャリアの選択肢が明確になり、納得感のある一歩を踏み出せるようになるでしょう

Medi+薬機法実践力向上講座」「Medi+オンライン漢方相談のはじめかた講座」「Medi+医療広告デザイナーのはじめかた講座」では、月に1度、講師と受講生で1対1の面談を実施しています。質問相談や体験談を聞くなど、悩み解決の時間として活用が可能です。

薬剤師ライター

月嶋友香(つきしまゆか)さん

コーチングを通して得た気づきを実際の行動につなげることで、未来の選択肢はさらに広がります。

自分の強みや価値をたしかめながら、医療系クリエイターとしての可能性を広げる一歩を踏み出してみませんか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

執筆

薬学研究科博士前期課程修了。製薬会社で創薬研究に携わったのち、調剤薬局に薬剤師として勤務しています。複数回の転職を通じて、正社員だけでなくパートや派遣など多様な雇用形態も経験してきました。17年間の薬剤師キャリアを活かし、薬剤師の働き方・医薬品や健康に関する情報をわかりやすく読者に届けることを心がけています。