今年も熱い夏がやってきましたね。さっそく夏バテで食欲が落ちてしまったり、体にだるさを感じたりしていませんか?
今回は東洋医学の目線から、夏バテの予防に効果的な食事をご提案します。身近な食材を使った簡単な食事法をご紹介するので、ぜひ取り入れてみてください。
すみれさん
本格的な夏の到来の前から実践することで、夏を元気に乗り切れるはずです!
夏バテの原因は「暑邪」と「湿邪」
夏バテの原因を、外部からの「邪気」の目線でご紹介していきます。
邪気には風邪、寒邪、熱邪、燥邪、湿邪、暑邪の6種類があります。夏バテの原因は「暑邪(しょじゃ)」と「湿邪(しつじゃ)」です。
「暑邪」は熱の性質をもつので、体に熱がこもります。こもった熱を発散させるために、体はたくさん汗をかくようになりますよね。すると体内から潤いがなくなり、さらに体力消耗によってエネルギー不足の状態になります。
また、暑さをしのぐために冷たいものをとる機会も増えるのではないでしょうか。冷たいものをとると胃腸が弱るため、体に余分な水がたまりやすくなります。夏の蒸し暑さも加わって、体内に「湿邪」が入り込んでしまいます。
すみれさん
このように、夏バテは「暑邪」と「湿邪」が体に入り込むことで起こるのです。
夏バテの主な症状
夏バテの原因を元に、起こりやすい症状を考えてみましょう。
暑邪の熱の性質によって発熱、脈が速くなる、動悸などが現れます。体内の潤い不足によって口の渇き、尿の減少などの症状がでます。エネルギー不足によって息切れ、疲れ、だるさなどの症状も感じることが多いです。
また湿邪は気持ち悪さ、下痢、食欲低下など胃腸の不調を引き起こします。
すみれさん
暑邪と湿邪によっておこる主な症状をまとめましたが、人によって感じる症状はこの他にも不眠や頭痛、めまいなどさまざまです。
夏バテ予防のための食事の取り方
すみれさん
すぐ日常に取り入れられる、食事についての簡単なポイントをご紹介します!
暑邪への対策
熱を冷ます食材を上手に取り入れましょう。夏が旬な食材や、熱い地域で採れる食材(トマト、キュウリ、バナナなど)は熱を冷ます性質をもつことが多いです。苦味も熱を冷ます性質をもちます。
湿邪への対策
- 冷たい飲食は控える
胃腸は冷えるとはたらきが悪くなります。なるべく常温より高い温度で飲食しましょう。
- 水分はゆっくりとる
胃腸は過剰な水分が苦手です。ゴクゴクと飲まずに、ゆっくり一口ずつ飲むことを心がけましょう。
夏バテ予防になるおすすめ食材
夏バテ予防になる食材について、ご紹介していきます!
熱を冷ます食材
夏が旬のトマト、キュウリ、ナスなどがおすすめです。ラタトゥイユは夏野菜をふんだんにとれますし、冷蔵庫で保存もできるので常備しておけるといいですね。なるべく温めて食べるのが良いですが、食欲がわかないときは、冷たいままさらっと食べても良いでしょう。
苦味のあるゴーヤも非常におすすめです。
潤い不足を解消する食材
潤いを補うには豆腐がおすすめです。湯豆腐に胃腸を元気にする生姜を添えるとばっちりですね。酸味のある梅干し、グレープフルーツは汗をかきすぎないようにする収れん作用があります。
エネルギーを補う食材
上で紹介した梅干しは、エネルギーを補う力もあるので合わせておすすめです。家に常備しておくと、夏バテ予防に安心ですね!
湿を除く食材
ヨクイニンの名前で漢方薬にも使われている、ハトムギがおすすめです。体の余分な湿を除くはたらきがあります。ハトムギ茶を普段のお茶にすることで、胃腸の不調が出にくく快適に過ごせるでしょう。
まとめ
東洋医学の目線から夏バテを予防できる食事方法をご紹介しました。
おすすめ食材はスーパーで簡単に手に入るものばかりなので、ぜひ取り入れてみてください。そして、冷たい飲食を控えることと、水分をゆっくりとることもとても大切です。ぜひ今日から実践して、胃腸を労わっていきましょう。
すみれさん
体は日々の生活の積み重ねでつくられます。
季節に合わせた「養生」をおこない、元気に毎日を過ごせますように。
・2007年出版/東洋学術出版社/菅沼 栄(著)/いかに弁証諭治するか続編/中暑47ページ
薬剤師ライター:水島 すみれさん
薬学部卒業後、ドラッグストア内の調剤薬局に勤務。さまざまな科の処方箋調剤を3年間経験。東洋医学の「自然治癒力」の考え方に惹かれ、漢方薬剤師を志す。現在は、漢方相談を通して生涯の健康づくりのお手伝いをしています。2021年からライターとして活動を開始。西洋医学・東洋医学両面から健康を考える記事を執筆していきます。
X(Twitter):すみれ@副業Webライター
Blog:漢方薬剤師 すみれブログ
すみれさんも受講した、Medi+の「医療ライターのはじめかた」講座とは?