初心者向け添削付き動画講座「第18回医療ライターのはじめかた」受講生募集中

薬機法とは?初心者医療ライターが知っておくべき点をご紹介

健康食品、化粧品、サプリメントなどの内容についてライティングを行うとき、1番気を付けるべきことを知っていますか?それは、「薬機法を守ること」です。

最近はネット情報が主流になっているため、薬機法チェックが厳しくなっています。良い記事を書いても、薬機法に違反してしまったら大変ですよね。

では、どうして薬機法に気を付けなければならないのでしょうか。また、薬機法に気を付けるにはどうしたらいいのでしょうか

今回は、知らない間に大変な事態にならないために、薬機法に違反しないWebライティングについてご紹介します。

薬機法とは

薬機法とは

まずは、そもそも薬機法とはどのような法律なのか知っていきましょう。薬機法については、以下のようにさまざまな媒体で”気をつけるべき内容”として記載されています。

薬機法とは、正式名称を「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」と言います。

その名の通り、医薬品、医療機器等の品質と有効性および安全性を確保する他、下記を目的に製造・表示・販売・流通・広告などについて細かく定めた法律です。

  • 保健衛生上の危害の発生及び拡大の防止
  • 指定薬物の規制
  • 医薬品、医療機器及び再生医療等製品の研究開発の促進

注意したいのは、薬機法は、医薬品や医療機器だけでなく、医薬部外品、化粧品などの定義も定め、健康食品の規制にも活用される点。

これら商品を取り扱う際は、必ず把握しておくべき法律なのです。

引用:薬機法ドットコム/「薬機法(旧・薬事法)とは?」を丸ごと解説

薬機法の主な規制対象は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器、再生医療等製品。薬機法は、これらの品質、有効性、安全性を確保することなどにより、保健衛生の向上を図ることを目的としている。

引用:厚生労働省/医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律の概要

薬機法は上記のように定められている、Webライターも守るべき大切なルールです。この記事を読んで、理解を深めていただければ嬉しいです。

薬機法が注目されるようになったのはなぜ

薬機法が注目されるようになったのはなぜ

Webライティングを行うにあたり、薬機法について注目されるようになったのは理由があります。それは、WELQ(ウェルク)問題です。

“WELQ問題”という言葉を耳にしたことはありますでしょうか。Webライティングを始めたばかりの方にとっては、聞き慣れない言葉かもしれません。ここでは、WELQ問題について解説します。

WELQとは

WELQとは、株式会社DeNAが運営していた医療情報サイトです。運営側が外部のライターに記事執筆をお願いしサイトに掲載する、いわゆるまとめサイトです。

情報量が多く、検索上位に表示されることが多い人気サイトでした。[1]

WELQ問題とは

人気サイトだったWELQですが、2016年にWELQ問題が起こりました。WELQ問題では、大きく分けて3つの問題がありました。[2]

【①嘘の内容を記載していた】
株式会社DeNAは、大量の外部のライターに記事の執筆を委託していました。そのため、正しい医療の知識を持っていない方が記事の執筆を行っていました。例えば、明確な根拠がないにも関わらず、「この症状は〇〇のせいだ」「この病気には〇〇で治る」などの内容があったようです。

間違った情報が検索上位に出てきたとしても、検索した側にとって正しい情報への判断が難しい場合、何の疑いもなく信じてしまいますよね。

【②他の記事をほとんどコピペしていた。】
WELQに記載されていた記事には、他の記事のコピペ、または一部だけを変更しただけの記事が掲載されていました。発注内容によってはDeNA側がコピペを推奨し、発注を行っていた件もあったようです

【③薬機法で禁止されている表現がされていた。】
薬機法では表現によって違反になってしまう場合があると先程説明しました。WELQに連載されていた記事には、薬機法に違反するような表現がされている記事も掲載されていました。

当時の検索アルゴリズムでは、膨大な記事量や医療情報のあるWELQが検索上位の記事として表示されていました。しかし、上記内容によりたくさんの批判を浴びる結果となります。

この出来事をきっかけにWELQは閉鎖され、アルゴリズムも変動し、医療情報を発信するメディアに対して大きな影響を与えました

ネット情報の信頼度への影響

人気サイトに記載されたり、検索上位に出てきたりすると、検索した側はこの情報は正しい情報だと思ってしまいます。専門知識がある方であれば、記事に対して疑問を思うかもしれません。

しかし、専門知識がない方は、ほとんど信じてしまう可能性があります。そうすると、ネット情報の信頼度に影響が出てきてしまいますよね。昔と違い、今はネットで様々な情報が手に入る時代です。今後はさらに、正しい情報発信が求められるでしょう

薬機法に気をつけるべき2つの理由

薬機法に気をつけるべき2つの理由

薬機法に気を付けてと言われても、気をつけるべき理由を知らないと、意識に差が生まれてしまいますよね。

ここでは、薬機法に気を付けるべき2つの理由を紹介します。

罰則がある

薬機法は、国が定めた法律です。法律を破ると罰則がありますよね。薬機法も同じように、違反をすると罰則があります。違反内容によって罰則内容の重さは変わってきますが、主な罰則内容として懲役や罰金があります。[3][4]

気付かないうちに違反となる場合がある

健康食品、化粧品、サプリメントなどのライティングを行う時、読み手が買いたくなるような文章を書くことがありますよね。また、おすすめしたいと思うあまり、過度に強調した文章を書きたくなるかもしれません

薬機法について知らない場合、表現の仕方1つで薬機法違反になってしまう可能性があります。何かをおすすめしたいと思って書いた文章が、知らないうちに法律違反になってしまうのは怖いですよね……

【初心者向け】薬機法に触れないための3つのポイント

【初心者向け】薬機法に触れないための3つのポイント

「健康食品について記事を書きたい」「サプリメントをおすすめしたい」と思っても、薬機法に触れてしまうのが怖いと感じてしまう方もいるのではないでしょうか

そう感じないためにも、薬機法に触れないための2つのポイントを紹介します。

薬機法について最新の情報を把握する

法律は数年に1度、あるいは数十年に1度改正されることがあります。薬機法も改正されることがあります。最新の情報を把握するのはどの分野でも大事なことです。薬機法についても、最新の情報は把握するようにしましょう

引用:薬事法有職者会議eラーニング講座

引用:一般社団法人薬機法医療法規格協会

表現ルールに気をつける

薬機法に触れてしまう表現は決まっています。実際、表現の仕方で違反になった事例がたくさんあります。[5]

言い換えれば、薬機法に触れない表現もあるということです。ただし、化粧品に関しては56個の表現が決まっており、以下の範囲を超えない言い換えは可能とされています。

1)頭皮、毛髪を清浄にする。
(2)香りにより毛髪、頭皮の不快臭を抑える。
(3)頭皮、毛髪をすこやかに保つ。
(4)毛髪にはり、こしを与える。
(5)頭皮、毛髪にうるおいを与える。
(6)頭皮、毛髪のうるおいを保つ。
(7)毛髪をしなやかにする。
(8)クシどおりをよくする。
(9)毛髪のつやを保つ。
(10)毛髪につやを与える。
(11)フケ、カユミがとれる。
(12)フケ、カユミを抑える。
(13)毛髪の水分、油分を補い保つ。
(14)裂毛、切毛、枝毛を防ぐ。
(15)髪型を整え、保持する。
(16)毛髪の帯電を防止する。
(17)(汚れをおとすことにより)皮膚を清浄にする。
(18)(洗浄により)ニキビ、アセモを防ぐ(洗顔料)。
(19)肌を整える。
(20)肌のキメを整える。
(21)皮膚をすこやかに保つ。
(22)肌荒れを防ぐ。
(23)肌をひきしめる。
(24)皮膚にうるおいを与える。
(25)皮膚の水分、油分を補い保つ。
(26)皮膚の柔軟性を保つ。
(27)皮膚を保護する。
(28)皮膚の乾燥を防ぐ。
(29)肌を柔らげる。
(30)肌にはりを与える。
(31)肌にツヤを与える。
(32)肌を滑らかにする。
(33)ひげを剃りやすくする。
(34)ひがそり後の肌を整える。
(35)あせもを防ぐ(打粉)。
(36)日やけを防ぐ。
(37)日やけによるシミ、ソバカスを防ぐ。
(38)芳香を与える。
(39)爪を保護する。
(40)爪をすこやかに保つ。
(41)爪にうるおいを与える。
(42)口唇の荒れを防ぐ。
(43)口唇のキメを整える。
(44)口唇にうるおいを与える。
(45)口唇をすこやかにする。
(46)口唇を保護する。口唇の乾燥を防ぐ。
(47)口唇の乾燥によるカサツキを防ぐ。
(48)口唇を滑らかにする。
(49)ムシ歯を防ぐ(使用時にブラッシングを行う歯みがき類)。
(50)歯を白くする(使用時にブラッシングを行う歯みがき類)。
(51)歯垢を除去する(使用時にブラッシングを行う歯みがき類)。
(52)口中を浄化する(歯みがき類)。
(53)口臭を防ぐ(歯みがき類)。
(54)歯のやにを取る(使用時にブラッシングを行う歯みがき類)。
(55)歯石の沈着を防ぐ(使用時にブラッシングを行う歯みがき類)。
(56)乾燥による小ジワを目立たなくする。

注1)例えば、「補い保つ」は「補う」あるいは「保つ」との効能でも可とする。
注2)「皮膚」と「肌」の使い分けは可とする。
注3)( )内は、効能には含めないが、使用形態から考慮して、限定するものである。

引用:平成23年7月21日/厚生労働省医薬食品局長/化粧品の効能の範囲の改定について

薬機法に関わる表現を、チェックツールで確認する

さらに、表現に問題がないか無料でチェックができるツールも存在します。無料ツールであるため、絶対的な精度を保っているとは言い切れませんが、参考としての活用もおすすめです。[6]

引用:薬事法広告表現チェックツール

法律を守った記事執筆を行いましょう

医療系のWebライティングをする方は、読者に良い記事を読んでもらいたい、自分の記事がきっかけで何か読者にプラスになってもらいたい、と思っている方が多いのではないでしょうか。

良い記事を提供し続けるために、正しい情報を発信し、法律を守った記事執筆を行いましょう

薬機法を教わりたい方は、当メディアが運営する講座がおすすめ!

医療ライターが気をつけるべき薬機法、景品表示法、健康増進法などについては、「医療ライターのはじめかた」講座内でもシェアしています。
今回の記事内容について、効率よく学んでアウトプットしたいかたは、ぜひ詳しい記事をご覧ください😊

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

執筆

京薬卒、(株)Medited代表取締役。 医療・取材ライターや医療系介護メディアの編集長業務、キャリアスクールでの講師メンター業などを経て2020年よりオンライン動画講座「医療ライターのはじめかた」メディア「MediJump」の運営を開始。2022年より医療×Webクリエイターの交流コミュニティ「MediWebラボ」をスタート。2023年に法人化し、経済産業省JStarX起業家プログラム等に採択。「医療資格は、ずっと味方」をテーマに活動しています。