初心者向け添削付き動画講座「第18回医療ライターのはじめかた」受講生募集中

YMAA認証マーク資格取得の勉強方法・合格率を知ろう!【薬機法/医療ライター向け】

薬機法ってどうやって勉強すればいいんだろう
YMAAって聞いたことあるけど、詳しくは分からない
薬機法に強い医療ライターになりたいな

初心者医療ライター・医療系ブロガーのみなさん、YMAA認証マークという名前を聞いたことはありますか?

薬機法に強い医療ライターや、医療・健康・美容分野でブログや記事執筆を目指している人におすすめしたい勉強方法の1つとして、YMAA認証マークの資格取得があります。[1]

薬剤師ライター

AKIさん

YMAA認証マーク資格試験に合格すると、認証マークをもらえます。認証マークは名刺やメール署名に記載できるため、クライアントへのアピールにも繋がりますね。

今回の記事では、薬機法知識の大切さとYMAA認証マーク資格試験の勉強法について詳しくご紹介します。薬機法に強い医療ライターを目指しましょう!

【医療ライターに興味ある方向け】
Medi+では、初心者向け医療ライティング講座「医療ライターのはじめかた」を開催しています。
看護師の資格を活かして働き方の選択肢を広げたい方は、ぜひチェックしてみてください。

「医療ライターのはじめかた」講座(初心者向け)
「医療系取材ライターのはじめかた」講座
医療系メディアディレクション講座

初心者医療ライターやブロガーが知っておきたい、薬機法知識の大切さ

まず、薬機法の大切さについて簡単にご紹介します。薬機法は、初心者医療ライター・医療系ブロガーのみなさんに関わる法律です。

具体的には、医療・健康・美容分野の記事は、厚生労働省で決められた法律を守らなければなりません。その法律が、医薬品医療機器等法(略称、薬機法)です。

第六十六条 何人も、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療等製品の名称、製造方法、効能、効果又は性能に関して、明示的であると暗示的であるとを問わず、虚偽又は誇大な記事を広告し、記述し、又は流布してはならない。

2 医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器又は再生医療等製品の効能、効果又は性能について、医師その他の者がこれを保証したものと誤解されるおそれがある記事を広告し、記述し、又は流布することは、前項に該当するものとする。

引用:医薬品等の広告規制について/厚生労働省

たとえば、「この薬はダイエット効果がある」「この化粧品はシミが消える」など、記事に嘘や大げさな効能効果を記載してはいけません

法律に違反してしまうと、罰則が科せられます。クライアントだけでなく、執筆した医療ライターにも責任が問われる可能性があります。

薬剤師ライター

AKIさん

「執筆してはいけないなんて知らなかった」では済まされず、自分の身は自分で守らなければいけません。

初心者医療ライター・医療系ブロガーは、自分の身を守るために、薬機法を正しく学ぶ必要があります。

YMAA認証マークについて

画像引用:YMAAマーク薬機法・医療法適法広告取扱
個人認証規格の概要と目的/一般社団法人薬機法医療法規格協会

次に、YMAA認証マークについてご紹介します。どのような資格なのか、どのような場面で活かせるのかなど、理解を深めていきましょう。

YMAA認証マークとはどんな資格?

YMAA認証マークとは、「一般社団法人薬機法医療法規格協会」より発行される資格です。薬機法・医療法の広告取扱者に向けた認証マークであり、個人でも受験して資格を取得できます

YMAA個人認証マーク制度は薬機法、医療広告ガイドラインの知識を習得した広告取扱担当者として評価し、その旨を示すYMAAマークを付与し、事業活動に関してYMAAマークの使用を認める制度です。

引用:YMAAマーク薬機法・医療法適法広告取扱
個人認証規格の概要と目的/一般社団法人薬機法医療法規格協会

医療ライターは、薬機法や医療広告ガイドラインに関わる記事作成が多い職業ですよね。自分自身を守るためにも、積極的に学んでいきましょう。

YMAA認証マークを活かす場所

医療ライター・ブロガー・広告管理者・商品企画者・広告デザイナーなど、薬機法や景品表示法の知識は幅広く活かせます。[2]

薬剤師ライター

AKIさん

YMAA認証マークは、名刺やメールの署名につけられるため、「薬機法について学んでいます」とクライアントに提示しやすくなるでしょう。

試験合格に向けた、おすすめの勉強方法

YMAA認証マーク資格試験合格に向けて、何から手をつければいいのか、わからない人も多いでしょう。そのような方におすすめの勉強方法は「受験後不合格になった際に無料でもらえる受験マニュアルを活用し、効率よく学習すること」です。

YMAA認証マーク資格試験を1度受験すると、特典として「医療法・薬機法のYMAA認定試験受験マニュアル」のPDF資料を無料ダウンロードできます

健康食品・化粧品を中心にした「薬機法分野」と、医療広告ガイドラインから抜粋した「医療法分野」それぞれ約30ページあるPDF資料をいただけるので、PDF資料をベースに学習をし直して再度資格取得の挑戦をしてみましょう。

画像引用:YMAA認証マーク資格試験/一般社団法人薬機法医療法規格協会

YMAA認証マーク資格試験は、一般社団法人薬機法医療法規格協会のホームページから受験できます。会社名、担当者名、E-mailを入力すると、試験が開始されます。

薬剤師ライター

AKIさん

個人の場合は、会社名の記入をしなくても受験できます。問題数は60問あるので、時間をしっかり確保してから挑みましょう。

薬機法や医療ライティングの知識を増やしたい方はMedi+の公式LINEにもご登録ください!
登録はこちらから↓
https://lin.ee/X84OslC

YMAA認証マーク資格試験の合格率と受験料

次に、これからYMAA認証マークを取得する方が知っておきたい、試験の合格率と受験料についてまとめました。詳しくは、一般社団法人薬機法医療法規格協会のホームページで公表されています。

合格率30.7%
受験料無料
YMAA認証マーク発行費用6,600円(税込)

試験は60問あり、90%以上の正解で合格となります。合格率は30.7%と低いため、難しい試験だと推測されます。

薬剤師ライター

AKIさん

筆者も受験してみましたが、医療系の記事作成時に必要な薬機法について、ほとんど学んでない状態では難しいと感じました。

受験料は無料で、オンラインで受けられます。不合格になった場合も無料で再受験できるので、1度で諦めずに受験マニュアルを活用して挑戦してみましょう

試験に合格した際は、YMMA認証マークを発行する費用として6,600円が必要となります。[2]

薬機法関連の記事に強い医療ライターになろう

今回は、YMAA認証マーク資格についてや、資格取得の勉強方法・合格率についてご紹介しました。

YMAA認証マーク資格試験の受験は、自分の薬機法知識の到達度を図るチャンスになります。YMAA認証マーク資格の試験勉強を通して、薬機法知識のある医療ライターを目指しましょう。

薬剤師ライター

AKIさん

医療・健康・美容分野のSNSやホームページ、YouTubeなど、薬機法に関わる働き方はこれからも需要があり、活躍の幅を広げることにも繋がります。

ぜひ自分の強みを増やし、医療ライター・医療系ブロガーとして活動できる基盤づくりをしていきましょう!

薬機法を教わりたい方は、当メディアが運営する講座がおすすめ!
この記事の執筆者

薬剤師ライター:AKIさん

大学卒業後、調剤薬局に入社。店舗責任者兼管理薬剤師として、新店舗の立ち上げを経験。現在は外資企業に勤務。「アウトドアが好きな薬剤師」をキャッチコピーに、ブログを執筆中。自然が好き。【世界遺産、登山、温泉、ホテル】

X(Twitter):https://twitter.com/akipharmacy
Blog:https://iamakiblog.com/

AKIさんも受講、添削付きオンライン講座「医療ライターのはじめかた」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

執筆

京薬卒、(株)Medited代表取締役。 医療・取材ライターや医療系介護メディアの編集長業務、キャリアスクールでの講師メンター業などを経て2020年よりオンライン動画講座「医療ライターのはじめかた」メディア「MediJump」の運営を開始。2022年より医療×Webクリエイターの交流コミュニティ「MediWebラボ」をスタート。2023年に法人化し、経済産業省JStarX起業家プログラム等に採択。「医療資格は、ずっと味方」をテーマに活動しています。