初心者向け添削付き動画講座「第17回医療ライターのはじめかた」受講生募集中

医療ライターにおすすめなジャンル6選!体験談から執筆のコツも伝授

医療ライターはどういうジャンルを書くの?
書き方のポイントは?
結局どのジャンルがおすすめなの?

医療ライターの書くジャンルは幅広いため、どれを選んだらいいのかわからない人は多いでしょう。

この記事は、初心者医療ライターがジャンルを選ぶ際に参考になるよう以下の内容を解説します。

  • 医療ライターとは?30秒でサクッと説明
  • 医療ライターにとっておすすめジャンル6選
  • ジャンルを選ぶ際のポイント

本記事を読めば各ジャンルのおすすめの理由や執筆に必要なスキルが分かり、あなたに合うジャンルが見つかるでしょう。

薬剤師ライター

速水愛さん

初心者の方は最後まで読み、自分にぴったりなジャンルを執筆し医療ライターとしてのいいスタートを切ってみてください

医療ライターとは?30秒でサクッと解説

医療ライターは、医療や健康に関する専門知識を、一般の人や医療業界の人に分かりやすい文章にして伝える職業です。

薬剤師ライター

速水愛さん

医療ライターは必ずしも医療資格を必要とする訳ではありません。ですが、医療知識を正確に理解し正しく読者に伝える能力が必要です。

医療ライターが書く記事のジャンルは、病気や薬についての内容はもちろん、最新の治療法や健康管理法などと幅広いことが特徴です。

また、読者は医療ライターを医療の専門家として見ています。医療ライターが記事を書く際には、読者の健康を左右するという責任感を持ち、正確で信頼性の高い情報を提供することを心がけなければいけません

医療ライターにとってのおすすめジャンル6選

筆者がおすすめする医療ライター向けのジャンルは以下の6つです。

  • 病院やクリニックのコラム記事
  • 薬や病気に関する説明記事
  • 美容医療に関する記事
  • 化粧品や健康食品に関する記事
  • 医療従事者の転職に関する記事
  • 医療従事者や患者さんへのインタビュー記事

それぞれのジャンルごとに、掲載媒体や執筆に必要な参考資料・スキルについて解説します

病院やクリニックのコラム記事

病院やクリニックのコラム記事では、病院・クリニックについての紹介や専門にしている診療科の知識など、患者さんにとって有益な情報を書きます。

薬剤師ライター

速水愛さん

具体的には以下の内容を書くことが多いです。

  • 専門に扱っている疾患や治療について
  • 在宅医療や介護保険制度について
  • 健康診断の推奨について
  • 施設の特色や地域に根差したサービスについて

病院やクリニックのWebサイトにコラム記事を書くことで施設の認知度を上げ、患者さんの来院数を向上させます。病院やクリニックのコラム記事は一般の人を対象に書くため、わかりやすさや親しみやすさを感じさせる表現で書くことがポイントです。

病気や医薬品に関する説明記事

病気や医薬品に関する説明記事では、以下の内容を書いていきます。

  • 病気の原因や症状、治療法について
  • 医薬品の使い方や副作用、使用上の注意点について
薬剤師ライター

速水愛さん

このような記事は、企業・病院・薬局などのWebサイトに掲載されることが多いでしょう

記事を書くときには、各種ガイドラインや論文、医薬品の添付文書などを参考にします。読者にとっては記事が貴重な情報源となります。そのため、誤った情報を書かないためにも、参考資料は必ず一次情報*に基づくようにしましょう

また、読者が一般の人か医療業界の人かどうかによって、表現の仕方を変える必要があります一般の人向けの記事では医療用語を違和感なく理解しやすい言葉で伝えることを心掛け、専門家向けの記事では詳細な専門知識を盛り込み多くの情報を伝えましょう

*一次情報: 一番最初の情報の出どころ。臨床試験結果や研究論文、治療ガイドライン、専門家インタビューなどが該当します。

美容医療に関する記事

美容医療に関する記事では、最新の美容医療トレンドや技術について説明します。

美容医療とは、脱毛やスキンケアなど「美容を目的とした医療」のことです。具体的には次のような記事を書きます。

  • 医療脱毛について
  • 医療ダイエットについて
  • しみ取りのようなスキンケアについて
  • 二重まぶた手術について
  • ホワイトニングのような審美歯科について

美容医療における施術や処方は、ほぼ全てが保険適用外です。美容医療の記事を書くときは効果を前面にアピールしたくなりますが、費用や安全性についても言及しなくてはなりません

たとえば、ビフォーアフターの事例を用いて具体的な効果を視覚的に示す場合、詳しい治療内容や副作用、費用についても明確に伝える必要があります

薬剤師ライター

速水愛さん

読者が美容医療に対する理解を深め安全な選択ができるよう、誤解を招かない正確な記事を書きましょう。

化粧品や健康食品に関する記事

化粧品や健康食品に関する記事では、商品の効能・効果や注意点について説明します。

記事を書くときには、薬機法や景品表示法などの法規制を正確に理解し、適切な表現を使うスキルが求められます

薬剤師ライター

速水愛さん

法規制を理解するためにもYMAA認証マーク*や薬機法管理者*の資格を取得しておくと、案件獲得につながりやすいでしょう。

法規制に触れない表現をインプットする手段として、毎日折り込みチラシや広告を見ながら「この表現はなぜOKなのか」と一つひとつ考えながらノートに書きためていく方法がおすすめです。インプットとアウトプットを繰り返して、限られた表現の中でも読者が安心して化粧品や健康食品を手に取れるような記事を書いていきましょう。

YMAA認証マーク*:「一般社団法人薬機法医療法規格協会」より発行される資格。薬機法、医療広告ガイドラインの知識を習得した広告取扱担当者として評価されます。

薬機法管理者*:ヘルスケアビジネスにおいて薬機法の専門家として認識されるための民間資格。

医療従事者の転職に関する記事

医療従事者の転職に関する記事は、病院・クリニック・企業・その他の医療施設に勤める際のメリットとデメリットや体験談がまとめられた記事です。記事は転職エージェントのWebサイトに掲載されるケースが多いでしょう。

キャリア選択時に役立つ情報や転職体験談を取り入れて、具体性のある内容にしていきます。

転職を検討している医療従事者が、記事を読んで自らのキャリアプランについて積極的に考え、実際に行動ができるような記事を書くことがポイントです。

薬剤師ライター

速水愛さん

すでに転職経験がある医療従事者の方は、読者を後押しするような魅力的な記事を書けるでしょう

医療従事者や患者さんへのインタビュー記事

医療従事者や患者さんへのインタビュー記事では、病院の院長や特定分野で活躍する専門家などの第一線で働く人々の意見や、実際に治療を受けている患者さんの体験を書いていきます。

インタビューで得られた生の声を文字に起こして過不足なくまとめ、医療現場のリアルな情報を正確に伝えるスキルが必要です。

インタビュー記事はただ端的にまとめればいいというわけではなく、医療従事者や患者さんの感情を考慮した文章を書くことが非常に大切です。読者がインタビューを受けた人の見解に共感できるよう、いかに読者を引き込める文章を書けるかが腕の見せどころです。

薬剤師ライター

速水愛さん

また、インタビュー時に相手の本音をできる限り聞き出していく文章を書く以外のスキルも磨いていく必要があるでしょう。

好きなジャンルを選んで、医療ライターをはじめよう!

この記事では、医療ライターにおすすめの6つのジャンルとその特徴を解説しました。

医療ライターとしてジャンルを選ぶ際には、自分の興味や市場のニーズを踏まえたうえで適切な分野を判断することがポイントです

どのジャンルにおいても、業界の動向をしっかり追い、新たな知識を積極的に取り入れ、読者のニーズに応える執筆を心がけましょう。

薬剤師ライター

速水愛さん

この記事が医療ライターとしてどのジャンルを書くべきか方向性を定める手助けになれば幸いです。

この記事の執筆者

薬剤師ライター:速水愛さん

新卒で調剤薬局勤務後、派遣薬剤師として製薬メーカーでの電話応対、大学病院での治験にも携わってきました。現在は病院勤務をしながら、ただ薬の情報提供だけでなく、病気が重くなるのを未然に防ぐためにはどうすれば良いか、を考えることをモットーに、ライター活動を行っております。
単に薬という点でなく総合的に健康を面で支えることができるよう、情報を発信していきます。

X(Twitter):https://twitter.com/nakaboshionna

速水さんも受講した、「医療ライターのはじめかた講座」とは?
速水さんも参加中!医療×Webクリエイターコミュニティ「MediWebラボ」とは?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

メディア運営・編集

京薬卒、(株)Medited代表取締役。 医療・取材ライターや医療系介護メディアの編集長業務、キャリアスクールでの講師メンター業などを経て2020年よりオンライン動画講座「医療ライターのはじめかた」メディア「MediJump」の運営を開始。2022年より医療×Webクリエイターの交流コミュニティ「MediWebラボ」をスタート。2023年に法人化し、経済産業省JStarX起業家プログラム等に採択。「医療資格は、ずっと味方」をテーマに活動しています。