Medi+ライター記事

医療ライターとメディカルライターの違いを解説|資格は必要?仕事内容は?

副業を始めようと考えたとき、「医療ライター」「メディカルライター」という職業を耳にしたことはありませんか?

どちらとも「医療関係の記事の作成をするのかな」と思う方が多いかと思います。では、「医療ライター」と「メディカルライター」の明確な違いをご存じでしょうか

医療ライター
ユカさん

実際、私もこの記事を作成するまであいまいな違いしか認識していませんでした。

今回の記事では、医療ライターとメディカルライターの違い、資格や仕事内容について解説します。

医療ライターとメディカルライターの違いについて

医療ライターとメディカルライターは、同じWebライターでも違いがあります。
まずは、医療ライターとメディカルライターについての概要と、両者の違いについて解説します。

医療ライターとは

医療ライターとは、病気や薬など医療に関係している記事を作成する仕事です。
仕事の依頼主は、医療系のwebの運営を行っている会社・病院やクニリックの経営者・ブログの管理者などさまざまです。

医療に関係する記事作成=病気の内容」と想像する方もいるかもしれません。実際、医療の範囲は幅が広く、病気・薬・健康・美容などさまざまな分野があります。また、医療系は、専門用語や難しい内容が多いですよね。医療ライターは、幅広い医療の内容について一般の方にも分かりやすい内容の記事作成を主な仕事としています

医療ライター
ユカさん

もちろん、転職やキャリアアップについてなど医療以外の記事の作成を行うこともあります。

メディカルライターとは

メディカルライターとは、専門性の高い資料の作成や、論文の作成をする仕事です。
仕事の依頼主は、製薬会社や病院がほとんど。

治験の報告書の作成、学会で使用する資料作成、新薬を販売する時に必要な資料作成、論文の翻訳などを任されることが多いです。

医療ライター
ユカさん

医療ライターに比べ、医療の専門的な内容を取り扱うことが多い仕事とされています。(1)

同じ医療系Webライターでも仕事の内容が違う

「医療ライター」「メディカルライター」は、同じ医療を軸としたWebライターですが、仕事の内容が違います。
分かりやすいように、両者の仕事の内容について表にまとめました。

 医療ライターメディカルライター
依頼主web会社・病院やクリニックの経営者・ブログの管理者など製薬会社・病院など
仕事内容・医療系のHPの記事作成

 

・病院やクリニックのコラム記事の作成

・美容関連の記事作成

・病気の内容や予防の記事作成

・医療系の転職・就職・キャリアアップ関連の記事作成

・医療に関する法律の記事作成

・医療体制に関する記事作成 など

・治験を行う際の計画書の作成

 

・治験の報告書の作成

・医薬品の広告やパンフレット作成

・学会の発表資料の作成

・英字論文の翻訳

・新薬の承認時に必要な書類の作成

・論文の文章が法律上問題ないかの確認

・学術論文の作成 など


同じ医療を軸としたWebライターでも、仕事内容に大きな違いがありますよね。
メディカルライターのほうが、医療ライターと比べるとより医療の専門性が高い仕事を取り扱っています。

また、作成物を読む読者についても大きな違いがあります。医療ライターが作成する文章は、主に一般の方を読者とする場合が多いです。それに比べ、メディカルライターが作成する文章は、専門性のある医療者に読まれる場合が多いのも違いの1つです。

医療ライターやメディカルライターは資格がいるのか

医療ライターや、メディカルライターになるための資格は特にありません。実際、医療系の資格がなくても仕事をされている方はいらっしゃいます。しかし、両者とも専門性の高い仕事なので、何かしらの医療系の資格を持っている方が有利になります

また、医療ライターや、メディカルライターは、文献や学術論文を読む機会があります。文献や学術論文の内容を読み間違えしてしまうと、間違った情報を執筆してしまう可能性があります。そうならないためにも、読解力は必要です。

さらに、メディカルライターでは、英語を翻訳したり、英文を作成したりする場合もあるので英語力も必要になります。医療系記事の作成時には、薬機法などの法律にも気を付けながら作成を行うべき場合もあります。「知らない間に法律違反をしていた!」なんてことになると大変ですよね。そうならないためにも、法律に関する知識も必要になってきます。

医療ライター
ユカさん

医療ライターでは、薬機法などの法律に関する知識があると、文字単価が上がるなどの報酬アップにも繋がります。

医療ライターとメディカルライターに共通して必要なこととは

医療ライターとメディカルライターは、仕事内容や専門性の違いがあります。しかし、共通して必要なことは、クライアントが求めている文章や記事を作成することです。

専門性のある知識やスキルや文章力を持っていたとしても、クライアントが求めている文章や記事の作成ができなければ意味がありません。また、読者に対して不快な思いをさせるような文章も好まれません

医療ライター
ユカさん

医療ライターとメディカルライターは、クライアント・読者の両者が満足する文章の作成が大切ですね。

この記事の執筆者
医療ライター:ゆかさんプロフィール画像

医療ライター:岩片 ユカさん

薬学部卒業後、大学病院門前の調剤薬局に勤務。時間や場所に囚われない自由な働き方をしたいと考え、調剤薬局を退職。2021年からライターとして活動を開始。薬剤師として培ってきた知識を生かした記事だけではなく、幅広い分野での執筆活動をしています。

SNS:Twitter

ユカさんも受講、添削付きオンライン講座「医療ライターのはじめかた」

ABOUT ME
運営・記事編集:松岡マイ
薬剤師webフリーランス。 医療・取材ライターや医療系介護メディアの編集長業務、キャリアスクールでの講師メンター業などを経て「医療ライターのはじめかた」というオンライン動画講座を運営中。医療×Webクリエイターチーム「MediWebラボ」運営・ディレクション担当。医療系取材メディア「Medi Jump」を運営。Webエンジニアのブラジル人婚約者と海外移住をめざしています。