「救急救命士の仕事を続けてきたけど、不規則な勤務形態なので子供ができたらどうしよう……」
「将来を見据えて、副業を考えたほうが良いのかな……」
と不安に感じることはありませんか?
近年、働き方を見直す方も増え、副業についての話題をよく聞くようになりました。一方で、いざ副業をはじめようとしても何から手を付けて良いかわからず、挑戦に踏み切れない方も多いのではないでしょうか。
救急救命士の仕事と副業を両立させるには、大変な面があるのは事実でしょう。しかし救急救命士の仕事では得られない経験を副業から得て、キャリアの幅を広げたり、自己成長につなげたりできます。
薬剤師ライター中村ゆうたさん
本記事では、医療系のライターとして活動する筆者が、救急救命士が副業するメリットや、具体的な職種例を紹介します。
ライフスタイルに合わせた副業でキャリアの選択肢を広げてみませんか。
救急救命士が副業を検討する理由とメリット


「本業とは別に副業したい」と考える方は年々増加傾向にあります。[1]
救急救命士の仕事は不規則な面も多く、副業との両立は一見すると難しいと感じるかもしれません。しかし救急救命士だからこそ副業で活躍できる、あるいは本業では得られないメリットがあります。



中村ゆうたさん
まずは救急救命士が副業するメリットを3つ紹介します。
現場経験が活かせる職種の魅力
救急救命士は、医療に携わる国家資格のひとつで、緊急搬送される患者さんの救急救命処置を行う職種です。[2]
副業の中には医療現場で培った知識や経験が活かせる仕事もあります。救急救命士の資格や経験は医療関係の副業をするうえで、信頼性を裏付ける指標のひとつとなるでしょう。
医療関係の副業は患者さんと実際に接する機会も多く、社会貢献している実感が得やすいのがメリットです。



中村ゆうたさん
高齢化が進む社会においては[3]、救急救命士の知識や経験に対する需要が高まる見込みがあります。
収入アップと収入安定の必要性
副業すると本業とは別の収入源を確保できます。複数の収入源を持つことで、収入アップが期待できるでしょう。[1]仮に救急救命士の仕事だけでは収入が足りなかったとしても、副業によって補うことが可能です。



中村ゆうたさん
こちらの記事では医療系資格保持者が、医療ライターとしてどれくらいの期間で稼げるようになったか実例を基に紹介しています。
複数の収入源の確保は収入安定にもつながります。救急救命士の仕事は、不規則な面や体に負担がかかる面もある大変な仕事です。家庭の事情や体調不良などで救急救命士の仕事が続けられなくなった場合も、副業による収入があれば、生活設計を見直す余裕が生まれます。
副業で得られる新たな技能・知見
救急救命士の仕事と別に副業することで、新たな技能や知見が得られます。[1]
救急救命士を続けながらの副業はたしかに大変な面もあるでしょう。一方で、本業により最低限の収入は得られます。
金銭面でのリスクを小さくしながらさまざまなことを学べるのも、副業の魅力です。



中村ゆうたさん
場合によっては、副業で身につけた技能や知見が、起業や転職の際に役立つこともあるでしょう。[1]
救急救命士を続ける場合も、副業で得た技能や知見は役立ちます。救急救命士として勤めている職場で、外部で身につけた技能や知見を活かすことは、職場にとってもメリットがあるでしょう。[1]救急救命士と別の技能や知見を組み合わせてキャリアアップし、収入増加につながる可能性もあります。
救急救命士におすすめの副業7選【2025年版】


副業にはメリットがありますが、多くの副業の中からご自身に合った副業を見つけるのは難しいですよね。救急救命士の資格や経験を活かすためにどのような副業があるのでしょうか。



中村ゆうたさん
2025年現在、救急救命士におすすめできる副業を7つご紹介します。
訪問医療サポート・在宅診療アシスタント
訪問医療サポート・在宅診療アシスタントは、医師と一緒に患者さんのご家庭を訪問し、医師の業務をサポートする仕事です。処置に必要な道具を準備したり、カルテを入力したりして、訪問医療や在宅診療がスムーズに進むよう手助けします。
患者さんと直接かかわる機会が得られるため、悩みごとや心配ごとを打ち明けられることもあるでしょう。



中村ゆうたさん
救急救命士の現場対応力を活かしつつ、やりがいも感じやすい仕事だといえます。
クリニックや病院の夜勤・パート勤務
2021年に救急救命士法が改正されました。法改正により、救急救命士が特定の研修を受ければ、医療機関内でも救急救命処置が行えるようになりました。[4]
クリニックや病院でも非常勤の救急救命士の募集が見られるため、副業として柔軟に取り入れやすいでしょう。
主な任務として、患者さんが医療機関に搬送されたあと、入院や帰宅されるまでの処置が挙げられます。[4]



中村ゆうたさん
患者さんへの対応のほかにも、災害対策にあたったり、病院内の会議や委員会に参加したりと多様な仕事ができる可能性があります。[5]
医療・健康系の講師・研修スタッフ
救急救命士法の改正により、救急救命士がクリニックや病院で活躍するための研修が医療機関ごとに実施されるようになりました。[4]医療機関ごとに研修が実施されるため、講師や研修スタッフとして活躍できる人材の確保が重要になっています。
実際に、救急救命士に向けた研修の講師を養成する講習会も、実施されはじめています。[6]



中村ゆうたさん
講習を受けることで救急救命士に対する指導者としても活躍が見込めるでしょう。
救護イベント・スポーツ現場の待機業務
救急救命士が救護イベントやスポーツ現場で待機している事例も見られるようになりました。
救護イベントでは、老人保健施設や一般の方などを対象として救急救命の基本的な処置を講師やスタッフの一員として教えます。[5]
スポーツ現場では、本部に待機している医師やほかのスタッフと連携して体調不良者の救護にあたります。[7]不測の事態への対応になるため、救急救命士としての知識や経験が活かしやすいでしょう。



中村ゆうたさん
救護イベントやスポーツ現場での待機業務も、短期の仕事として救急救命士の業務の合間に副業としてはじめやすいのが特徴です。
搬送・救急車両運転アシスタント
患者さんをクリニックや病院まで搬送する際には、救急救命処置を行うだけでなく、搬送車両の運転を担うこともあります。搬送車両を運転するときは、運転技術や交通事情の把握などが必要です。事前訓練が実施される場合もあります。[8]
搬送車両に乗車しなくても、クリニックや病院から搬送をアシストできます。



中村ゆうたさん
電話対応で医療機関への受け入れをスムーズにすることで、救急救命に貢献できます。[5]
健康相談・オンライン医療相談
一般の方が体調を崩してしまったときに「119に連絡したほうが良いのかな……」と迷うこともあるでしょう。
119に連絡するかどうか判断する前段階の窓口として、#7119が用意されています。救急救命士は#7119の相談員として、一般の方にアドバイスできます。[9]
適切なアドバイスにより、不要な搬送車両の出動を減らしたり、医療機関の負担を軽減したりする効果も確認されました。[9]



中村ゆうたさん
一般の方の不安を解消すると同時に、ほかの医療従事者の負担も取り除けるため、やりがいを感じられるでしょう。
看護師・医師との同行業務やパートバイト
現在の医療の現場では、特定の医療職種への負担を減らすために業務をシェア・シフトする動きが見られるようになりました。救急救命士も医療従事者として看護師や医師と同行して、一部の業務を引き受けられます。[10]



中村ゆうたさん
バイタルサインの測定や患者さんへの説明など、救急救命士の強みを活かせる面も多くあるでしょう。[10]
救急救命士の副業求人の探し方・選び方


2025年現在、救急救命士としての知識や経験を活かせる副業を7つご紹介しました。ご自身がやってみたいと感じられる副業は見つかりましたか?
しかし今まで副業求人を探した経験がない方は多いでしょう。副業求人はどのようにして探せば良いのでしょうか。



中村ゆうたさん
探し方と選び方のコツを解説します。
求人情報サイト・ハローワーク・エリア別募集最新動向
まずは求人情報サイトやハローワークで求人を探してみましょう。
求人情報サイトの例としてはIndeedや求人ボックスなどが挙げられます。オンラインでエリア別検索もできるため、絞り込み機能をうまく活用してみてください。
ハローワークでも求人を見つけられます。



中村ゆうたさん
お住いの地域で求人を探したい場合は、商業施設や公共施設に置かれている求人誌を活用するのもひとつの方法です。
求人情報サイトの情報は毎日変わっていきます。求人の掲載時期でも絞り込み検索ができるため、定期的に新規求人をチェックしてみましょう。
仕事内容・雇用形態・勤務時間等の条件チェックのコツ
副業は本業に差し支えない範囲ですることが大切です。「やってみたい」と思える副業からはじめていき、自己実現につなげていけると良いでしょう。[1]意欲が出る副業の方が結果的に長く続けられます。
救急救命士の仕事との両立を考えるときは、業務委託*やパート・アルバイトに検索条件を絞るのがコツです。非常勤として救急救命士を募集していることもあります。



中村ゆうたさん
短時間勤務ができるかどうかや、契約期間の長さもチェックしておきましょう。
救急救命士の仕事の空き時間を副業に使いやすくなります。
昇給・賞与・福利厚生や職場環境の比較ポイント
副業では、昇給や賞与の対象外となることもあるため、事前に確認しましょう。個人として活動する場合には、雇用主と相談したうえで報酬を上げてもらえるケースもあります。



中村ゆうたさん
副業によって、救急救命士の仕事では得られない福利厚生が補えるかどうかも検討しましょう。
副業と本業を両立するコツと注意点


副業と本業を両立させるためには、時間管理をして体調を崩さないようにすることが大切です。本業の規則を遵守したうえで、副業によるトラブルを起こさないことも重要になってきます。



中村ゆうたさん
副業と本業を両立する際のコツと注意点を紹介していきます。
勤務時間・休日・週休2日制とのバランス調整法
副業する際は、副業に充てる時間を決めておき、休暇を意図的に確保することが大切です。適度に休暇を取ることは、仕事へのモチベーションアップや、業務効率の改善にもつながります。[12]
休暇の時間を作るためにも、休暇をあらかじめ考慮したうえで副業の勤務時間を調整することが大切です。



中村ゆうたさん
職場の方や家族とも相談し、適度に休みがとれる環境を整備しましょう。
体調管理・疲労蓄積のリスク対策
体調管理や疲労蓄積のリスク対策として管理ツールを用いるのもひとつの手段です。厚生労働省からも『マルチジョブ健康管理ツール』が出されています。[1]民間のツールでもタスク管理や健康管理ができるので、ご自身に合ったツールを探してみましょう。



中村ゆうたさん
現在はスマートウォッチで日々の体調を記録する方法もあります。
管理ツールをうまく用いることでオーバーワークを防いだり、効率的に予定を立てたりできます。副業以外でも日々の生活計画を立てるときに試しやすいので、ぜひ使ってみてください。
公務員・病院勤務者の就業規則・副業制限の確認
副業が認められているかはご自身の勤務先によって異なります。就業規則や雇用形態はあらかじめ確認し、トラブルにつながらないように気をつけましょう。[1]公務員であっても副業の職種や本業での役割が条件を満たせば、許可を得て副業が可能なケースがあります。[13]



中村ゆうたさん
副業による収入が20万円を超える場合は、職場での年末調整ではなく、ご自身での確定申告が必要です。[1]
確定申告以外にも副業をはじめる際に気をつけることがあります。こちらの記事で紹介していますので、副業をはじめる前に確認してみてください。
副業でキャリアアップ!救急救命士の将来展望


救急救命士が副業することで、現場でのスキルだけでなく、幅広いスキルを活かした働き方ができるようになります。新たな道が開けるだけでなく、救急救命士の仕事でのキャリアアップも見込めるでしょう。



中村ゆうたさん
実際に医療職として働きながらキャリアアップできた例も紹介します。
副業経験の活かし方・転職や昇給への影響
副業で得た知識や経験は、転職や昇給を目指す際の武器のひとつです。
たとえば医療ライターを副業とした場合、救急救命士の現場経験を積めるだけではなく、職場のサイト運営を任せてもらうことが期待できます。現場知識を持ちながらWebコンテンツも作成できる貴重な人材とみなされるでしょう。
副業として医療ライターをはじめる際の主な流れはこちらの記事で解説しています。



中村ゆうたさん
一つひとつ着実にステップを積み重ねる必要はありますが、医療分野の専門性はWebライターとして活動するうえでも強みになります。
スキルアップ・資格取得・研修での自己成長例
実際に医療従事者として病院での仕事をしながら、ライターや薬機法のチェックなどのお仕事をしている方もいらっしゃいます。
病院で働くだけでは、Webライティングや薬機法に触れる機会は多くないでしょう。佐藤さんも副業で医療ライターをはじめてから、ライティングスキルが向上したと実感しています。
副業でスキルを重ねていくことで、収入アップや仕事の幅の広がりも期待できます。



中村ゆうたさん
佐藤さんも医療ライターに薬機法の知識を組み合わせることで、収入増加と仕事の幅の拡大に成功しました。
よくある質問とQ&A【副業・求人応募・仕事内容など】


「でも副業の知識は全然ないし、聞いてみたいことも多いな……」とさまざまな疑問が浮かぶ方もいるでしょう。未知のことに挑戦するときは、わからないことが多く出てきますよね。



中村ゆうたさん
副業するうえでよく出てくる疑問をまとめて、Q&A形式でお答えします。
未経験からでも応募できる副業はある?
未経験からでも応募可能な副業はあります。求人情報サイトやハローワークで求人を調べる際は、「未経験可」にチェックを入れて探してみると良いでしょう。



中村ゆうたさん
ハローワークであれば、相談しながら未経験でも応募できる求人を探せます。
土日祝や夜勤のみなど、ライフスタイルに合わせた副業は?
求人の探し方によっては可能です。
副業の中には、イベントスタッフなど短期間の求人もあります。救急救命士の仕事で「長期的な予定がわからない……」と感じていても、調整しやすいでしょう。
短期間の求人が見つからない場合でも、副業先と相談し、条件を柔軟に調整してもらえる場合もあります。



中村ゆうたさん
ご自身のライフスタイルを優先しつつ、無理のない範囲で副業を取り入れてみてください。
託児所完備・女性歓迎など働きやすい職場は?
求人情報サイトやハローワークで仕事を探す際に、フリーワード検索したり、相談したりすると良いでしょう。求人の福利厚生や労働条件の中に託児所や女性歓迎の記載があるか確認してみてください。
もし条件に合う職場が見つからない場合は、在宅ワークも1つの選択肢です。



中村ゆうたさん
医療系資格を活かしながら、在宅で働ける職種の例はこちらの記事で解説しています。
まとめ|救急救命士が副業で活躍するために大切なこと


救急救命士が副業するときは、まず幅広い選択肢があると知ることが大切です。幅広い選択肢の中から、ご自身の生活形態や体調に合わせた副業を選んでいきましょう。
副業から得られるものの中には、救急救命士の仕事だけでは身につかないスキルもあります。救急救命士の仕事と副業を両立させるのは大変な面も多いですが、一方で、ご自身のキャリアをより豊かにできるのも副業の魅力です。



中村ゆうたさん
もし「副業をはじめるのが少し不安」「何から手をつければ良いのかわからない」と副業に対して不安があるのであれば、まずは医療系の副業について学べる講座を利用するのもひとつの方法です。
基礎から整理でき不安を解消しながら、スムーズにはじめられるでしょう。
副業をはじめて、小さな一歩を踏み出してみませんか。
<medi+のオンライン講座の情報を無料でもらう場合はこちら>
[1]厚生労働省>政策について>分野別の政策一覧>雇用・労働>労働基準>副業・兼業>「副業・兼業の促進に関するガイドライン」パンフレット(令和7年3月31日改定版) p4,24,26,38
[2]厚生労働省>テーマ別に探す>健康・医療>第5回救急・災害医療提供体制等に関するワーキンググループ(資料)>【資料4】救急救命士について p1
[3]内閣府>内閣府の政策>共生・共助トップ>高齢社会対策>高齢社会白書>令和7年版高齢社会白書(全体版)(PDF版)>1 高齢化の現状と将来像 p3
[4]厚生労働省> 政策について>分野別の政策一覧>健康・医療>医療>医療分野のトピックス>医療機関に所属する救急救命士に対する研修体制整備について
[5]総務省消防庁>審議会・検討会>検討会等>第1回 全国メディカルコントロール協議会連絡会>資料1 (第1部資料) p12,17
[6]厚生労働省>テーマ別に探す>健康・医療>第1回救急医療の現場における医療関係職種の在り方に関する検討会(資料)>【参考資料3】横田先生提出資料(厚生労働科学研究) p11
[8]厚生労働省>政策について>分野別の政策一覧>健康・医療>医療 > 救急医療>ドクターカー運行マニュアル(第2版)
[9]総務省消防庁>法令 通知・通達>令和7年>通知・通達>消防救第205号 救急安心センター事業(♯7119)の全国展開に向けた取組等について(通知)(令和7年6月18日) p1-2
[10]いきいき働く医療機関サポートWeb(いきサポ)>お役立ち情報>令和4年度 勤務環境改善に向けた好事例集 p9-10
[12]厚生労働省>政策について>分野別の政策一覧>雇用・労働>労働基準>労働条件関係>働き方・休み方改善指標(H28)>全体版 p1
[13]人事院>「一般職の国家公務員の兼業について(Q&A集)」の作成について>一般職の国家公務員の兼業について(Q&A集) p2










